ユザビリの検証方法のひとつに。
ヒートマップという手法があります。
Takumaです。
【可視化】
可視化とは、人間が直接「見る」ことのできない現象や事象、あるいは関係性を、「見る」ことのできるもの(画像、映像、グラフ、図、表など)にすることをいう。視覚化、可視化情報化、視覚情報化ということもある。英語の”visualization”、”visualize”に相当する。そのまま、ビジュアリゼーション、ビジュアライゼーションと称されることもある。流れの可視化のように分野や領域に結びついて生まれた呼称も多い。(by Yahoo!辞典)
以前、ユザビリのためにアクセスの解析した内容を擬似的に可視化するサービスやツールを紹介しました。
▼takumart.net:過去記事▼
「ユザビリを可視化してみよう!!」 | takumaの「デザインはあれでアートはそれで」
その中であった、ひとつの可視化の方法にヒートマップがありました。
今回は、HTMLにjavascriptベースでソースを埋め込むと無料でヒートマップを生成してくれるという無料サービスがリリースされたというお話です。
■その名もユーザーヒート(User Heat) ■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼ピックアップサイト▼
User Heat : どこが読まれているか見える!無料ヒートマップ・ツール
ちなみに下記が、
▼参考サイト▼
プレスリリース / PRESS RELEASE NEWS ユーザーローカル
無料でウェブページ内のユーザーの行動を可視化してヒートマップを見せてくれる「ユーザーヒート」 – GIGAZINE
ちなみに、簡単にまとめると以下の3パターンの画像で導入サイトのページ単位でのアクセスを可視(ヒートマップ)化してくれるサービスです。
(1)マウスの軌跡:マウストラック分析
Webサイト訪問者が、ページ上でどのように動いたかが確認できます。
ページ上部から狙ったとおりの導線でユーザーが行動してるかが検証できます。
※比較的、アクセスが少なくても直ぐみれる感じです。
(2)クリックが多い場所:クリックマップ分析
多くのWebサイト訪問者がよくクリックしている場所を表示します。
コンバージョンの窓口等、クリックして欲しい箇所が適切にユーザーにアクションを促進しているかを検証できますね。
※一定のアクセス数がないと、可視化できないようです。
(3)熟読エリア:熟読エリア分析
そのページ内で、Webサイト訪問者がよく読んでいると思われる場所をサーモグラフィ風に表示します。
まるで、サーモグラフィーのようですね。
※一定のアクセス数がないと、可視化できないようです。
■なぜヒートマップはよいのか? ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
順番としては後回しになってしまいましたが、簡単に解説。
通常のアクセス解析ツールは、どのWebページが読まれているか等は分析して数値でアウトプットできます。
しかし、ページ毎の
・どの段落がよく読まれているか
・どの要素にアテンションが集中するか
・適切にページの各要素は見られているか
等までは調査することができません。
そのユーザーの行動をグラフィカルに可視化する方法としてヒートマップという手法があります。
そのサービスのひとつである、ユーザーヒートでは、調査対象となるWebページの中を、Webサイト訪問者が、どのように動いたのかを分析すると解説されています。
日本語版だけでなく、英語版を同日から提供開始し、英語圏でも利用できるようになっているそうです。
takumaの「デザインはあれでアートはそれで」でも導入したのですが、さっき導入ばっかりなので解析が終わってないようですw
また後日にそのご報告でもw
このようなサービスが無料で提供されるというのは、UIやIAとかやっている身としては心強いです♪
いろいろと活用させていただきたいと思います。
■P.S:今日の気になったサイト■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
▼ピックアップサイト▼
カオスロード:ダウンロード不要のブラウザゲーム
●んで、一言
オンラインゲームの勧誘用のキャンペーンサイト。
ニュースや政治討論番組で登場するこの人たち。。。
ザ・ニュースペーパーさんといいます。
この人たちが、オンラインゲームに(むりやり?)あった題材をネタにして更新をかけていくコンテンツです。
国づくりゲームらしいのですが、そこらへんと絡めたかんじなんですかね?
なんか、オンラインゲームと別腹に動画とかみてましたw
ちなみにオバマさん、動くとあんまりにてないかもw(写真は激似なんだけどね。)
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
Pingback: ブログが作りたい!