動画サイトよく利用します。
WEB2.0モデルが不振といわれる中でどうなのだろう?
Takumaです。
【動画】
⇒連続的に見ると残像効果で動いているように見える、少しずつ変化させた一つながりの画像。映画・アニメーションやビデオカメラで撮影した映像など。(Yahooo!辞書)
最近、この手のサイトデザイン(ディレクターは無しのメインデザイナー♪)をしたのですが・・・
Takumaの脳の「ディレクターセクション」が気になるといったものでして・・・
でも、記事が長くなったので・・・また二部構成でw
■動画サイトに未来はあるのか?■■■■■■■■■■■■■■■
動画といえば、WEB2.0の中でもキラーサービスの一つで一時期、投稿型で話題をさらった。
しかし、こんな側面が近年騒がれているわけでして・・・
▼Takumart.net「WEB2.0が儲からないって言われても」▼
http://www.takumart.net/wordpress/archives/624
コンテンツとして面白いが、収益構造や「WEB=無料で十分」という一般認知から、売上が上がらないという内容でした。
2008年の10月の記事。2009年も春になって、状況は変わったのかしら?
■もうジリ貧なのか・・・・?■■■■■■■■■■■■■■■■
こんな、記事を多数見かけた。
▼「ユーチューブ」もうジリ貧なのか 09年は赤字4億7000万ドル!! ▼
http://news.www.infoseek.co.jp/topics/business/
n_company3__20090409_5/story/20090409jcast2009239104/
ポイントは以下の通りだ。
・「ユーチューブ」は2009年には4億7000万ドルの赤字を計上するとの見通し。
↓(儲かってないの?)
・動画投稿サイトは、利用者数が増加の一途をたどっている。
・「ユーチューブ」は09年には2億4000万ドル(239億円:前年比で20%増)の収入が見込まれている。
↓(なら、なぜ赤字なの?)
・回線にかかる料金、コンテンツのライセンス料、サーバーの維持費用に金がかかりすぎる。
・合わせた支出の総額は、7億1100万ドル(708億円)にのぼる。
つまり無料だから、基本は広告収入が主たるサイト側の収入源ですよね。
運用コストがかかる中、ただボーっとしているわけでなく、Youtubeも手を打ってるのですが・・・
▼Takumart.net:「Youtubeに課金対象を導入」▼
http://www.takumart.net/wordpress/archives/703
まだ、起動にのってないようです。少しづつ利益に進んでいるようですが。
■え!?ニコニコ動画も?■■■■■■■■■■■■■■■■■
ドワンゴが09年2月に発表した08年10月~12月の決算によると・・・・
ニコニコ動画が事業の大半を占めるポータル事業の
・売上高は前年同期比77.9%増の6億3600万円。
・営業赤字は前年同期比では2倍以上の4億7500万円。
2倍!? (゚Д゚;!!!
確かに。うわさだが、売上が上がればインフラ整備に即時つっこむと聞いたことがある。
数字だけでうんざりする動画サイト業界の実態。
このジャンルに未来はあるのか?次回に続く。
■P.S:今日の気になったサイト■■■■■■■■■■■■■■■
▼Hello Monday▼
http://www.hellomonday.net/
●んで、一言
ポートフォリオサイトですが、そのインターフェースが面白い。
横帯状に並べられたサムネイルを1グループとして、その帯が上下に複数有る。
その内ひとつの帯をクリックすると、拡大表示され右左に見たいサムネイルを選べる。
しかし、考えられているのはここから。
操作に支障がでなように、ブラウザに写る(レンダリング時)瞬間まで、キレイで重たい画像がダウンロードされない。
ユーザーが見たいと思うくらい、その場にとどまった際に自動ロードする仕組み。
やってみるとわかるが、そのインターフェースの心地よさが素敵なサイトだ。
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■