Goolgeサービス毎日利用しています。
でもハード側面って見たことないな。
Takumaです。
【データ‐センター】
⇒データセンターとはコンピュータ・サーバやルータ、スイッチングハブがあり、光ファイバーやATM専用回線銅線電波設備など回線を引き込んだインターネットやデータ通信、固定・携帯・IP電話などの装置を設置した場所である。SIerの現場では「DC」と略される。(by ウィキペディア辞書)
普段。インターネットを使っていると、画面に映る「ソフト」の面は見えても、それを可能としている装置郡「ハード」の事をつい忘れてしまいます。
今回は、その「ハード」のお話。しかし、ただのハードでなくその集合体であるデータセンターについてです。
Google DataセンターEfficiencyサミットが4月1日にカリフォルニアで開かれたそうです。
Googleデータセンターは世界各地にあるらしく、詳細はセキュリティの問題からか公表されていないそうです。
GoogleがLinuxで運営されているのは、結構有名な話ですが、あれだけの無料サービスを提供しているだけあって・・・どんなとこやら。
Takumaも以前、大手のクライアントを担当させていただいた関係から、データセンターに入る機会がありました。
あのときにも、いざ目の前にするとびびったが・・
■んで公開されたGoogleデータセンターの映像■■■■
別に、凄いんだろうなーだけでは記事になりません。
上記のイベントで公開されたムービーがアップされていたのでご紹介。
プレハブ小屋が山ほどあるって・・・Googleのとっぽいお兄さんが、キックボードで移動!?
どんだけあるんだよ・・・サーバールーム。
あれ、外にでて別の施設・・・違うの!?これもデータセンター内なの!?
中に入って、冷却装置の見学・・・化学工場に見えるわw
そりゃ、Gメールが無料であんなサービスをできるわけだ。
しかし、IBMとかのCMとかでお馴染みのイメージとはかけ離れている。
・・・すごいね。
■P.S:今日の気になったサイト■■■■■■■■■■■
▼Bulgarian Kendo federation▼
http://www.kendo.bg/
●んで、一言
カッコイイでざいんです。この剣道サイト。なんかバグってない?文字。
・・・実はブルガリアの剣道連盟のサイト。日本製でないんですw
カッコイイビジュアルが2階層目移行のメインビジュアルとして数多く登場。
ある意味、海外テイストがちょっと入ったバランスの日本モチーフのデザインって面白い。
この微妙なニュアンスって、Takuma的な初体験はミュータント タートルズだった気がする。
ちなみに、メインビジュアルの動きはわざわざAjaxでつくってるようですw
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
2009年7月27日 at 9:08 PM
ブルガリア剣道連盟のHPへのコメント、見ました。
このページを作っているのはグラフィック・デザイナーの私の彼です(ブルガリア人)。本人も剣道やってます。
お褒めの言葉、伝えておきますね~~~。
2009年7月29日 at 12:03 AM
>>Annaさん
なるほどー。デザインの節々にある「こだわり」の理由が分かった気がします。
このくらいかっこよくデザインしてもらえると、日本人としても誇らしいですよね♪