お絵かき好きです。
絵本大好きです。
Takumaです。
【絵本】
絵を主にした子供向きの本。
(by Yahoo辞書)
本日、会社出社前に原宿でお散歩。
小さい頃から親に手を引かれ、連れて行った思いの場所。
▼クレヨンハウス▼
http://www.crayonhouse.co.jp/home/index.html
に行ってきました。
あの日と変わらず、心温まり踊るような絵本がたくさんありました。
出社しデザインを一日して帰宅。そして、こんな絵本を見つけました。
「ママ、なぜおうちにサーバーがあるの?」
⇒!?
提供は、あのマイクロソフトさんです。
▼マイクロソフトの絵本▼
http://www.gizmodo.jp/2008/01/post_2929.html
では続きを。
「もしママとパパが愛し合ってたら、パパはママに特別なプレゼントをあげたくなるかもしれないね」
⇒家庭に亀裂がはいります。
「でも友だちはサーバーをすてきだとおもわないかもしれないね…変なのっていうかもしれない」
⇒おっ!!君には良識がある。
「どうしてそんなことが判るんだい? その子たちは本当はうらやましいんだよ。ぴかぴか光るサーバーがね!」
⇒うらやましくねーよ。(※あの年頃はね)
「そして、すてきなママとパパとサーバーがあるきみは、友だちがなんと言おうが気にしないよね?」
⇒いや、友達とあやとりしなさい!!
てな感じです。
いや、切実にここ数年思うのです。
「子供時代の情操教育は大切だと」
なぜそんな事をいいだすかと言いますと先日、
「アンカー展」を見てきました。
▼Bunkamuraミュージアム:アンカー展▼
http://www.bunkamura.co.jp/museum/lineup/07_anker/
彼が生きた時代。人間主義的思想は、アンカー自身の芸術にも影響を及ぼしていたと考えることができます。
ルソーは、子ども時代というものが独立した人生の一時期として価値あるものとみなし、また、ペスタロッツィは、子どもの玩具は教育的な見地からふさわしいものを与えるべきだと提唱しました。
彼も毎年、一年の半分は自分の故郷の村で創作活動をしていたそうです。
(久しぶりに、素晴らしい人物描写をみました。オススメです。)
こうも違うんだなと爆笑しました。
2008年1月18日 at 2:39 PM
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
まぁ、マイクロソフト(笑)のやることだしなw
2008年2月5日 at 11:06 AM
TITLE:
SECRET: 0
PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
いやーシェアもそうだけど突き抜けてるよね。。。